注目!南米から来たミネラル豊富なマテ茶を飲んでみよう♪
結論:マテ茶は、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ウルグアイ原産のイェルバ・マテの木の皮や小枝を乾燥させたお茶です。
肉食かつ、野菜を栽培しにくい南米の一部の地域ではマテ茶が重要なミネラル源です。
マテ茶はマテの木の皮や小枝を乾燥させた茶葉です。
そして、その他多くの南米の人もマテ茶を沢山飲んで足りない栄養素を補ってます。
マテ茶はとりわけ、カルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、亜鉛が豊富に含まれており、ミネラル不足の現代人にもお薦めなんですよ♪
<マテ茶の作用>
- 便通に
- コレステロールを下げる
- 老化に
- 肌をキレイにする
<マテ茶を飲む時の注意>
- アルコールと一緒に飲まない
- タバコ、薬と一緒に飲まない
- 熱いマテ茶を専用のストローで飲まない。
(注)上記のマテ茶の注意事項を守らないと癌になる恐れがあるそうです。
また、マテ茶のお味は、加熱処理したマテ茶は香ばしいですが、ビタミンが失われてます。
なので、非加熱のマテ茶がビタミン、ミネラル共に豊富です。
ただし、非加熱のマテ茶は苦みがあり、日本ではあまり、見かけませんね。
南米の人が愛飲してるマテ茶は、カルディーなどで見かけるのでぜひ飲んでみて下さいね!
いかがでしたでしょうか?
木からビタミン、ミネラルを得る発想って、すごいですよね。
やはり、古代人は人よりも知能の高い生命体から高度な知恵を教わった説が真実味を帯びているように思います。
他の人がやってる良い習慣は取り入れて、自分流にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
お茶の働きを知らずにお水ばかり飲む人は、ビタミン、ミネラルの働きを調べてみて下さいね♪