なるほど!季節に応じた旬の食材を食べるべき3つの理由
結論:五行説では地球と人間の体は連携してると考えるので、季節の食材を頂いて体を調節するという事です。
こんにちは、いっちゃんです。
いきなりスピリチュアル的なお話をしますね!
じつは、地球上の生き物って、地球の分身みたいなものだそうです。
なので、全ては環境と連携してます。
よって、四季の変化に合わせた食事をするのが合理的なんですね。
たとえば、日本食は、四季に合わせて食材が変わります。
だから、先人の食習慣を学び、旬の食材から元気を分けて頂きましょう。
それでは、6月の季節の食材をご紹介します。
とりわけ、夏の薬膳は、ウリ科の野菜、苦い食材が良いです。
そして、フルーツはスイカやメロン、夏ミカンなどが良く、塩辛いもの天然塩と一緒に頂きましょう。
梅雨・夏の食材①(苦み)
- にがうり
- みょうが
- 菊花
梅雨・夏の食材②熱を抑える、利水
- はとむぎ
- 緑豆
- きゅうり
- なす
- とまと
- 緑豆もやし
- さやいんげん
梅雨・夏の食材③夏バテに
- なつめ
- ゆりね
- さんざし
- ハスの実
- リュウガン
- うなぎ
- 玄米
以上です。
いかがでしたでしょうか?
おそらく、万年同じ食事内容ではすぐにお$通じが悪くなります。
したがって、便$秘も何らかの栄養不足か、地球の環境と連携してない証なのです。
だから、旬の食材を学び、好物だけを食べる生活を見直してみましょう。
それでは、季節の食べものを育む大地に感謝を込めて…。
ありがとうございます。
ありがとう。