ホント?つくしは食べられてミネラルやβカロテンが豊富です!

結論:春に生える「つくし」はスギナの子で、視力、美肌、花粉症、悪性腫瘍などに良いです。

こんにちは、いっちゃんです。

自然療法を通して、実践した事が多々あるので記事のネタが次から次に出てきます♪

それで、今回は「つくし」について取り上げます。

川辺の土手とかに生える「つくし」は、βカロテンが(1000mg)多く含まれ、酸化に対抗する力が強くミネラル豊富かつ、食べれます。

つくしのおひたし、つくしの味噌汁など、何でも気にせずお食事に取り入れてみませんか?

ただし、農薬や、枯葉剤のかかってない「つくし」を取って下さいね。

<■つくしの効能>

  • ツクシフラボノイド(ポリフェノール)
  • 美肌に
  • 悪性腫瘍に対抗する
  • 老化に対抗する
  • 花粉症抑制に

<■つくしのミネラル>

  • ビタミンC
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • ビタミンK
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2

<■つくしのミネラル>

  • ナイアシン
  • ビタミンB6
  • 葉酸
  • ビタミンB12
  • ナトリウム
  • カルシウム

<■つくしのミネラル>

  • カリウム
  • マグネシウム
  • 亜鉛
  • マンガン

つくしは、現代人に不足しているミネラルをたっぷり含んでいます。

だから、良薬は口に苦しと割り切り、食用にしてみてはいかがでしょうか?

そもそも、昔の人は自然と共生していました。

その土地で獲れたものを頂くことは、自然の理にかなっています。

自然のパワーを頂き、地球とともに生きれば、感謝の心が芽生えます。

ところが、人と地球は共存しているという考え方を日本人は忘れてしまってます。

よって、無知ならば、今からでも昔の日本人の習慣を学び取り入れていきたいものです。

いかがでしたでしょうか?

小さなことから積み上げていけば山となります。

少しでも皆様の、毎日の健康にお役に立ちますように。

周囲と調和する

自然界に存在するあらゆる存在はお互いに作用し合っています。そこで、当サイトは相互扶助の世の中であって欲しいと願い、ポジティブな情報を発信しています。

from  いっちゃん

--------------------------- 

■ さちみたま.com