実践!温活・スパイスカレーで心身共に養生できるってホント?

結論:スパイスは薬でもあり、スパイスカレーは医食同源そのものです!。

こんにちは、いっちゃんです。

じつは、カレーに使われるスパイスはお薬でもあります。

なので、スパイスを組み合わせて、消化や体温UP、リラックス、血流UP+ホルモンが整います。

<スパイスカレーの材料①>

  • シナモンの皮
  • 唐辛子の房
  • カルダモン
  • クローブ
  • ブラックペッパー
  • フェンネル

<スパイスカレーの材料②>

  • 生姜パウダー
  • ターメリック(ウコン)
  • クミンパウダー
  • コリアンダー
  • ナツメグ

<スパイスカレーの材料③>

  • ガラムマサラ
  • ギーもしくは、米油
  • お好みのお肉
  • トマトペースト
  • 玉葱、ニンニク、ニンジン+その他お好みのお野菜
  • 甘味に、蜜、黒砂糖など
  • ローリエetc

■手順■

フライパンに油を引き、スパイスカレーの材料①を炒める。(香辛料の香りを出す)

シナモンの皮は細かく切り刻み、唐辛子の房は輪切りにして炒める。

(注)スパイスを焦がさない様にします。

次に、みじん切りにしたニンニク、玉ねぎ、にんじんを炒める

玉葱がしんなりしたら、トマトペースト、お好みのお野菜、お肉、ローリエetcをお鍋に追加。

それから、お水+残りのスパイスカレーの材料②を入れて煮込む。

もし、甘さが欲しい方は、お好みで蜂蜜、黒砂糖も◎

あと、本場のスパイスカレーは出汁不要みたいですが、お好みで無添加のコンソメも◎。

また、スパイスだけで作るカレーは水っぽくサラサラになります。

よって、トロトロをご希望ならお野菜を煮崩すか、そば粉などでとろみを出して下さい。

※私個人の考えで、小麦粉不使用レシピにしています。

最後にガラムマサラ、ギーなどを入れて出来上がり。

もしくは、とろみ付けにヨーグルトも◎!

さて、インドのアーユルウェーダーは素晴らしいですね。

ただし、医食同源的には、普段食の「和食」が一番優れているそうです。

恐らく、和食はアルカリ性の食事が多いからだと思われます。

じつは、カレーは酸性なんですね。

ちなみに、インドは人口こそ若いですが、国民は短命が多いようです。

だから、他文化の良い部分を取り入れて賢く生きましょう!

■私の失敗例:

梅雨にスパイスを多飲し、背中一面マラセチア毛嚢炎となる。

しかも、完治に半年要しました…。

したがって、梅雨~夏の過剰なスパイス食はニキビに要注意です。

一方、冬にスパイスを多飲すると、5キロやせました♪

そんなわけで、いつも私たちを健康にしてくれるスパイスに「感謝・感謝」です。

そして、スパイスを育む、大地に感謝を込めて…。

ありがとうございます。

ありがとう。

周囲と調和する

自然界に存在するあらゆる存在はお互いに作用し合っています。そこで、当サイトは相互扶助の世の中であって欲しいと願い、ポジティブな情報を発信しています。

from  いっちゃん

--------------------------- 

■ さちみたま.com