聞けば元気が出る音、ヒステリー化する音の周波数について。

結論:現在の音楽の基準は人が不快に感じる440Hz(ヘルツ)だそうです。

こんにちは、いっちゃんです。

あまり私は音楽を聴きませんが、音の周波数は人の精神状態に影響を与えるようです。

たとえば、体に良いクラッシック音楽の周波数は442Hz(ヘルツ)のようです。

■クラッシック音楽の効果(442Hz)

  • 免疫機能の改善
  • 痛みを軽減
  • ストレス解消
  • 血圧低下
  • 記憶力UP

ちなみに、Hz(ヘルツ)とは、音波の1秒間の振動数を表します。

そして、最強の周波数の528Hz(ヘルツ)を10分程度効くのが体に良いそうですよ♪

■528Hz(ヘルツ)の周波数を聞くメリット

  • DNA修復
  • 運気UP
  • 免疫UP
  • 精神力Up

ヒーリング音楽の周波数:432Hz

オーケストラ音楽の周波数:442Hz~444Hz

いががですか?

このように、良い音楽の効果は素晴らしいですね!

ところが、現代の音楽は人が不快に感じる440Hz(ヘルツ)を基準としています。

このような、440Hz(ヘルツ)の音は「デビルトーン」と言われ、色々な悪影響があるようです。

■440Hz(ヘルツ)の音の悪影響

  • ヒステリーになりやすい
  • 人々を興奮させる
  • 人々を洗脳しやすくする
  • 脳を萎縮させる

たとえば、440Hz(ヘルツ)の音で身近だと、駅のホームの発車音、携帯、地震速報の音などです。

上記の音で心が「不安定」化し、コントロールされやすくなるそうです。

そういえば、自〇率の高い駅の発車音には特徴があり、言わずもがなですね…。

ちなみに、周波数での良し悪しは、人間関係にも応用できます。

つまり、精神的に安定した人は周波数が高く、不安定なら逆となります。

たとえ、身なりや愛想が良くても不快ならば、不安定な周波数の人なのです。

だから、良い周波数の人と関りましょう。

そういえば、私を悩ませる人は、外見が良くても悪い周波数だから精神不安定なのです。

もちろん、社会的にちゃんとしてますよ。

それでも、問題行動ばかり引き起こします。

なのでやはり、周波数が関係していますね。

じつは、「愛情」とは良い周波数の事なのです。

だから、人間関係が悪ければ周波数も悪くなります。

そして、精神が不安定だと、対等に人間関係を構築できません。

だから、不安定な人は、森などでエネルギーを補給して、精神修行のやり直しが必要でしょうね。

さて、いかがでしたでしょうか。

ご紹介したクラッシック音楽は人を健康にする周波数です。

幸い、私は一曲だけ弾けるので、毎日自分に聞かせてます。

こんな風に、心地よい音を聞く習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

それでは、いつも身近な自然環境や人に感謝を込めて…。

ありがとうございます。

ありがとう。

周囲と調和する

自然界に存在するあらゆる存在はお互いに作用し合っています。そこで、当サイトは相互扶助の世の中であって欲しいと願い、ポジティブな情報を発信しています。

from  いっちゃん

--------------------------- 

さちみたま.com