知っておこう!飲み水の作り方

結論:水道水以外からも飲み水の作り方を知識として知っとくと災害時に心強いです。

こんにちは、いっちゃんです。

お水の作り方には、海水を蒸留する方法、川の水をろ過する方法、などがあります。

その他には雨水を集める、朝露を集める、地面の蒸発した水分を集めてお水にするやり方などをご紹介します。

海水を蒸留する

大きな入れ物に海水を入れ、真ん中にコップを置きます。

海水を蒸留するために、下から加熱します。

上に塗れタオルを敷いて蒸留した海水を冷却します。

※海水→真水は日持ちしないのでれ暗所で保存しましょう。

川の水をろ過する

飲んでも良い川の水

  • ザリガニのいる川
  • エビのいる川
  • 昆虫の幼虫がいる川

上記の水をろ過すれば飲めます。

(注)タニシ、カタツムリのいる川は住血線虫の危険があり飲まないようにしましょう。

(手順)上から下記を番号順にペットボトルに入れます。

  1. 小石
  2. 木炭
  3. ハンカチ

小石の次に木炭を入れ、砂を足してから最後にハンカチ、布切れを敷きます。

出来上がった水は必ず10分間煮沸しましょう。

それは、細菌もいるからです。

朝露を利用する

朝露は純粋な真水です。

朝に奇麗なタオルを巻いて草の上を歩きます。

30分程水分を吸収してしぼると、500mlほどの水分が得られます。

煮沸すれば、飲み水の完成です。

地面から蒸発した水分を集める

地面に穴を掘り、中に水をためる入れ物を入れます。

穴をふさぐシートをかぶせ、飛び散らないように小石をかぶせておきます。

また、シートの真ん中にも小石を置きます。

POINT:穴の中に海水で湿らせたタオルなどを一緒に入れると湿度が上がり、蒸発した水分が生まれやすくなります。

以上です。

いかがでしたでしょうか?

たかが水だと思いますが、もし、水道が使えなかったらどうやって水を確保するか知っておくと、困った時に心強いと思います。

何かのお役に立てれば幸いです。

周囲と調和する

自然界に存在するあらゆる存在はお互いに作用し合っています。そこで、当サイトは相互扶助の世の中であって欲しいと願い、ポジティブな情報を発信しています。

from  いっちゃん

--------------------------- 

■ さちみたま.com