イチジクの肥料と、畑作業やツイッターで学んだこと
結論:アルカリ性の土を好む植物にはアルカリ性、酸性を好む植物には酸性の肥料が必要です。
こんにちは、いっちゃんです。
じつは、自家菜園を1年で辞め、プランターにてイチジク、トマト、ブルーベリーを栽培してます。
それは、少しでも食べ物を自給したいとの思いからです。
①イチジクは中性~アルカリ性の土壌を好みます。
②トマトは強アルカリ性なので、アルカリ性の土壌を好みます
③ブルーべリーは弱酸性なので酸性の土を好みます。
さて、今回はイチジクの肥料についてです。
イチジクは中性~弱アルカリ性を好みます。
だから、牡蠣殻石灰、竹炭などで土のPH(水素イオン濃度)を弱アルカリ性にします。
また、肥料に油かす、鶏糞、ぬか、シジミの殻、腐葉土、卵の殻、魚の骨、柿の葉を入れました。
(注)肥料はちょこっと調べた我流です!
よって、もっと詳しく知りたい方はネットでお調べください。
さて、プランターのイチジクに結実(けつじつ)するまで大体3年要しました。
また、小さな鉢植えですので、根気が必要でしたね。
もとは、食料危機に備えるための自家栽培なんです。
しかし、自分の畑でも、雨が少なく、お水やりに苦労してます。
もし、ビニールハウスで天井にシャワーがあれば話は別ですがね…。
それに、水場が遠いと、バケツで何往復もお水を運ぶ羽目になります。
だから、畑って、肉体労働なんですよ。
しかも、シェア畑だと、「構っておじさん」がマウントして来ました。
よって、女性は複数で畑をやるほうが良いです。
そして、ふと、思ったことを以下に書きます。
それは、野菜や果物等は、地球外生命体の科学力の賜物かもしれないって事です。
たとえば、植物の光合成、「夏野菜」の成長速度、肥料の相違など、野菜が自然発生したとは思えません。
あと、人間の内臓によく似た形のお野菜も多いですからね。
以下はTwitterのタイムライン情報です(THE WHITE RABBITさんの情報)
※一部、自分で調べた情報も交じってます。
<内臓の不調に効くらしいお野菜>
- トマト→心$臓
- カボチャ→肝$臓
- サツマイモ→膵臓
- お豆→腎$臓
- 人参→目
- 生姜→胃
<内臓の不良に効くらしいお野菜>
- クルミ→脳
- アボカド→子宮
- ブドウ→肺
- セロリ→足の筋肉
- 耳→マッシュルーム
ざっと、こんな感じです。
いかがでしょうか?
いつも、新しい事を知ったら、まずは試してみませんか?
それで、効果があれば良し、効かねば忘れたら良いのです。
なにぶん、批判ばかりの「頭でっかち」は損します。
なぜなら、批判されてる事にこそ、実は価値があるのです。
たとえば、土は汚いと言われてますよね。
でも、土や砂に入れば病気が治るそうですよ。(鬱病とか)
むしろ、人は、バクテリアに触れないと免疫力が弱ります。
なので、非常識だ!と言う前に、試してから真偽を見定めて下さい。
それでは、いつも、豊かな食べ物を育む土壌や、お水に感謝を込めて…。
ありがとうございます。
ありがとう。