飼い犬の食糞について

結論:きちんと散歩に行ったり適度に、構ってあげる事です。

実は、高齢犬が毎回、食糞するので、困っています。

何故、毎回食糞する理由として以下の事が考えられます。

  • 認知症
  • お腹が空いている
  • 退屈で刺激が無い
  • 自分の糞を食べて身の回りを奇麗にしている

もともと、若い時から食糞してたので、突然食糞し始めたのではありません。

しかし、毎回食糞し、お口が、排泄物臭で臭いのでやめさせたいです。

ついでに歯周病で歯が抜けています。

では、歯が抜けても糞を食べるのは何故なのでしょうか。

もしかして、暇で、自分で問題行動を起こしてるのかもしれません。

人も、寂しいと揉め事を作って他人の関心を引こうとします。

動物も人も行動が似てるので、動物から学ぶことも多いです。

また、犬の散歩も、軽く歩くしかできなくなってます。

老犬なので、耳も遠く、大きな声しか聞こえません。

いつの間にか、コミュニケーションが難しくなり、とりあえず人に吠えます。

しかし、吠えるだけで噛みませんので、何かに怯えてるのでしょうか?

そしてそして、認知症といえば柴と言うように、私の飼い犬は「柴」です。

振り返れば、柴犬を飼うまでは癖があるのを知りませんでした。

というのも、柴犬は心を許した人しか懐かない犬なのです。

だから、洋犬とは違って、誰でもウェルカムではないんです。

でも、気を許した人には忠犬なのです。

こういった性格なので、憎めませんが、手はかかります。

たとえば、犬がガオガオ吠えても気にせず、床掃除をすると以下の反応をします。

なんと、犬が、私のズボンの裾を咥えて関心を引こうとするのです。

だから、私に吠えるのは、相手をしてもらいたいんでしょう。

地味に、私の「柴犬」は相手にされたくて吠えるようです。

もしかして、食糞も構ってアピールの可能性もありますね。

構ってちゃんならぬ構って犬です。

だから、適度にコミュニケーションの時間を作ろうと思います。

ツンデレですが、犬に寄り添ってみます。

それに、大きい声だと耳を傾けますので聞いてはくれるようです。

だから、犬ともっとコミュニケーションが取れるよう色々試してみます。

いかがでしたでしょうか?

犬は私にとって大切な一緒に生活する仲間です。

元気や、癒しをくれたり、犬からの愛くるしいコミュニケーションは人にも応用できそうです。

そして、犬も人も一緒に仲良くなれるよう、今後も精進していきます。

周囲と調和する

自然界に存在するあらゆる存在はお互いに作用し合っています。そこで、当サイトは相互扶助の世の中であって欲しいと願い、ポジティブな情報を発信しています。

from  いっちゃん

--------------------------- 

■ さちみたま.com