咳を家庭の食材で止める方法

結論:(里芋湿布)→里芋・生姜をすりおろし、小麦粉・少量の水を混ぜて喉に貼ります。

里芋湿布をしてる間は本当に咳が止まります。

里芋湿布は炎症の特効薬だそうです。

喉以外の痛む所があれば、里芋湿布を皮膚の上から貼り付けます。

里芋湿布

下記の材料を混ぜ、ガーゼに塗り、幹部に貼る。

  • 里芋をすりおろす
  • 生姜をすりおろす
  • 小麦粉適量
  • 水少々

カルダモンをかじる

カルダモンの効果は以下です

  • 咳、痰、鼻づまりを抑える
  • 呼吸器官の不調改善
  • 消化促進
  • 口臭予防
  • リラックス効果

スーパーのスパイスコーナーに売ってます。カレーのスパイスです。

ミトコンドリアの減少が体の不調に繋がる

里芋はビタミンB群が豊富で、ミトコンドリアの栄養源です。

細胞内のミトコンドリアが活発だと、病気にならないそうです。

そもそも、咳は喉の炎症で症状が出ます。

よって、風邪以外にも喘息・長引く咳は喉のミトコンドリアが弱ってると考えます。

弱った喉の上に里芋湿布をしてミトコンドリアの元気を補い、炎症を抑えます。

あと、皮膚からも栄養は吸収されます。少しですけどね。

喉の腫れに、ビワの葉+コンニャク湿布

喉にビワの葉、次に温めたコンニャク(タオルで包む)を乗せておきます。

コンニャクは20分程鍋でお湯と一緒に加熱しておきます。

すると、ビワの葉のアミダグリンという成分が痛みを止めます。

不思議ですね。はて、なぜコンニャクが必要なのか?

調べると、こんにゃくはPHが約11の強アルカリ性です。

炎症のある所をアルカリ化すると痛みが引くのです。

よもぎ療法

よもぎをお湯にいれてよもぎ茶にして飲む

よもぎの薬効

  • 抗炎症、痔
  • 便通改善
  • 冷え、貧血、瘀血(おけつ)・PMS
  • 腹痛、解毒、ワキガ
  • 鼻血、不正出血、止血

れんこん療法

レンコンのしぼり汁を1日に何回も飲む

レンコンは喘息とか咳に効きます。

強アルカリ性なので炎症を抑えます。

いかがでしたでしょうか?家庭の材料で病気が治せるなんで素敵ですよね。

ぜひ、実行なさってくださいね。

<参考文献>

東城百合子,『家庭でできる自然療法・誰でもできる食事と手当法』,第1100版, あなたと健康社,432P

周囲と調和する

自然界に存在するあらゆる存在はお互いに作用し合っています。そこで、当サイトは相互扶助の世の中であって欲しいと願い、ポジティブな情報を発信しています。

from  いっちゃん

--------------------------- 

■ さちみたま.com