驚き!その辺の川魚を飼育したら、意外な学びがありました…。

結論:魚も喧嘩をするということです。

実は、少し前から、捕まえた川魚を水槽で飼育しています。

思い立ったので、川魚を苦労して捕まえ、水槽にて毎日餌をやってます。

最初、川魚の飼育は簡単だと思いましたが、結構手間がかかることが分かりました。

まず、麦飯石(ばくはんせき)や、バクテリアのついている土を水槽に入れないと水がすぐに濁ります。

それに、お魚も糞尿をします。

よって、お水が汚れますし、フィルターを入れてる方が良いそうです。

また、お水に関しても、お魚に合うPHじゃないと、PHショックで死ぬお魚もいました。

知らなくて、ごめんなさい….。

その他には、お魚ってジャンプするんですよ。

トビウオみたいに、お水の中から勢いをつけて外に飛び出すんです。

なんで知ってるかというと、お魚が水槽からジャンプして、床で死んでたからです。

二度目ですが、ごめんなさい…。

そして、お魚が仲間を攻撃する事にもっと驚きました。

これは、狭い水槽内でマウントしてるからだと思います。

多分、川ではストレスが少なく、魚同士の喧嘩はあまりないはずです。

これって、人の行動とよく似ていて、自然と共生してた頃はマウントなど少なかったはずです。

ですけど、仕事がAIに代替される恐怖で、新人虐めや嫌がらせが絶えません。

また、愛情不足での孤独感から嫌がらせする人もいます。

私が水槽で川魚の飼育を通して学んだことは以下です。

  • 逃げ場の無い場所には近づかない
  • 風通しの良い職場を選ぶ
  • パワハラをさせない職場を選ぶ
  • ストレスの少ない職種を選ぶ
  • 人間関係の悪い職場は避ける

食料不足の恐怖をあおる情報や、食材のインフレで人がイライラしてます。

プランター栽培でも良いので、簡単な野菜を自給し、自然と繋がってみて下さい。

ところで、お魚の飼育なんですが、本当は大きくなるまで養殖しようとしてました。

しかし、大きくならないお魚を捕まえてしまいました。

ですが、お水の管理方法、お魚同士の関係、お魚も飛ぶという事が分かりました。

今後は次のステップに進もうと思います!

いかがでしたでしょうか?

何事でも挑戦してみると、学びがあるという事です。

周囲と調和する

自然界に存在するあらゆる存在はお互いに作用し合っています。そこで、当サイトは相互扶助の世の中であって欲しいと願い、ポジティブな情報を発信しています。

from  いっちゃん

--------------------------- 

■ さちみたま.com