え?65歳以上の4人に1人は認知症予備軍になってるの?
結論:脳の働きが悪くなり、生活する上で支障が出る状態を認知症と言う。
こんにちは、いっちゃんです。
高齢者が増え続け、関わり方に悩む方向けに書いています。
私も65歳位の高齢男性の奇怪な行動に悩んでるのでご参考になれば幸いです。
認知症とは、脳細胞が死滅したり、働きが悪くて生活に支障が出る状態を言います。
じつは、現代では、65歳以上の4分の1が認知症か、認知症予備軍にあたるそうです。
調べてみて、ビックリしました。
また、認知症には3パターンあり、アルツハイマー型が60%を占めます。
そして、アルツハイマー型の認知症の症状を以下に箇条書きしたのでで、ご覧ください。
アルツハイマー型認知症の症状①
- 認知機能障害(物忘れ)
- もの取られ妄想
- 徘徊
- とりつくろい
- 精神障害、興奮、暴力
アルツハイマー型認知症の症状②
- 記憶障害
- 理解、判断力の障害
- 失語、失認識、失行
- 被害妄想、抑うつ、不安
- 行動の異常
ざっと、認知症の症状は上記のとおりです。
ぱっと見普通でも、認知症の人は取り繕うので他人には分かりにくいです。
恐らく、私が高齢男性に話しかけないから逆上し、執着されてるのでしょう。
何だか暴力的な素振りで、威嚇もされるので、認知症の症状に全部当てはまります。
しかも、誰もいない時に無言で威圧してくるので、取り繕いも当てはまります…。
なので、仕方なしに早朝だけ一言声掛けしてから去るようにしてます。
もともと、20年以上関わって無いので、突然向こう様と話す理由は無いんですけど..。
それでも高齢者には20年前とは、つい最近の感覚なのでしょうか。
とにかく、困り事に受け身ではいけないです。
一人で対処困難な事は身近な人にも共有する。
そして、いつも、近所の人に挨拶する。
上記を徹底して、地域包括センターにも相談しておきました。
認知症老人の執着に悩めども言わなければ誰も気づいてくれません。
なので、周囲に助けを求める時は頼って、適切に対処していきたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
もし突然、高齢者の態度が変わったのならば、認知症の初期症状かもしれません。
とにかく、違和感を感じたら誰かに助けてもらう事も必要です。
意外と、能動的に動けば嫌がらせが止む事もありますんで。
だから、付きまといには、一声かけてスマホを出せば問題行動を阻止できるかもしれません。
いつでも、皆が安心して暮らせるよう、知恵を出し合えたらと思ってます。
そして、この記事を読んで下さる方、身近な方々に感謝を込めて…。
いつも、ありがとうございます。
ありがとう。