下剤いらずの便秘改善方法
結論:一番効果があったのは里芋(生)+焼海苔を毎回食べることでした。
こんにちは、いっちゃんです。
私は腸が悪く、下痢→便秘の繰り返しでした。
排便機能に問題があった時、皮むき里芋と、焼海苔を食べると1時間以内に効きました。
まず、里芋はビタミンB群が豊富かつ、ねばねば成分がお通じを良くします。
生の山芋+焼海苔も効きます。しかし、里芋パワーのほうが排便に特化して強烈でした。
また、里芋はビタミンB群が豊富で細胞内のミトコンドリアのエネルギー源です。
すべての不調がミトコンドリアの不具合と関係するそうです。
こう考えると、里芋が悪い箇所のミトコンドリアを活性化させたとも言えますね。
便秘に効く方法。※全部効きます。
- イヌリンを一日適量飲む:イヌリン=ゴボウ、玉ネギ、菊芋などに多い。
- ゴボウ療法:生のすりおしゴボウ、生姜+お味噌+熱いお湯
- ハブ茶+ゲンノショウコを煎じる(秋~冬)
- タンポポ茶:便通があります
- ドクダミ茶を飲む
- 緑黄色野菜たっぷり+鮭+海老+キノコ類を毎日食べる
- バナナ
- トマト
- キウイ
- プルーン
- 桑の葉茶:便通があります。
- 「び・わ」の葉茶:便通があります
- 森下仁丹株式会社:ビフィーナRを飲む
- ぬか漬+水溶性食物繊維と一緒に食べる
- 大根とお米のお味噌汁に、すりおろし大根+梅干し
- コリアンダー、ナツメグ、シナモン、生姜、ターメリックをお湯で飲む
- 杏子の粉(100%)
- 海藻類
- なつめ+生姜を食べる
- アルカリ性食品を食べる。
- チャイ(スパイス紅茶)
- 腹式呼吸でリラックスor水泳
- 寝る直前のホットターメリックミルク
- よもぎ茶
- ゆず大根(春)
- 炎症を抑える野菜スープ
- フェンネル(便秘、ダイエットに)
- 八角(胃腸の悪い便秘に)
- 桃核承気湯(漢方薬)
- 当帰芍薬散(漢方薬)
- 梅しょう番茶(番茶+梅干し+生姜+醤油)
- コントレックス(硬水)
- 人参+玉ねぎ+ニンニク+スパイスのスープ
- 野菜酵素ジュース
- ローズ・ヒップティー
- オリーブオイルや米油:大さじ2杯
- お酢、レモン水+蜂蜜
- 生の里芋、山芋+のり
- 栗、ハスの実
【病人用野菜スープの材料】
蓮根、大根、ニンジン、ゴボウ、こんにゃく、葉野菜、ニンニク、玉ねぎ
■手順
ニンニク、玉ねぎをみじん切りにして、油をひいた鍋にいれ、きつね色になるまで焼く。
次に残りの材料を入れて煮る。
味付けは醤油と塩のみ。
ミネラルの入った平窯で作った天然塩、遺伝子組み換えでない大豆の醤油を使って下さいね。
<参考文献>
東城百合子,『家庭でできる自然療法・誰でもできる食事と手当法』,第1100版, あなたと健康社,432P
体質改善するには
結局のところ、便秘改善の一番の近道が食事を改善する事です。
健康志向の人はジャンクフード、小麦粉のお菓子は禁止です。
はっきり言って毒です。
そもそも、私がひどい便秘を自覚したのは1年前位でした。
ある時、本当に何をやっても出ないので腹部がパンパンになって途方に暮れました。
甲状腺の機能低下
甲状腺の機能が低下すると、太るか(代謝異常で便秘)、痩せるかのいずれかになります。
ある時医者に、甲状腺が腫れてると言われました。
実は、内心もう、あきらめてました、
しかし、自然療法の本で、以下のお手当を見つけ、効いたので共有します。
甲状腺の腫れは脾臓を冷やすと良いそうです。
便通も改善します。脾臓は左の上部肋骨のすぐ下です。脾臓に里芋湿布をするのもよいです。
———————————————————————————————
↓ 里芋湿布はこちら ↓
↑ ↑ ↑
———————————————————————————————
甲状腺が腫れる原因
甲状腺が腫れるのは脾臓が腫れてるからです。
つまり、肝$臓が悪い→脾臓も悪くなる→結果甲状腺も腫れてくるそうです。
甲状腺が腫れると、体温調節や代謝機能に異常が出て、痩せるか太るかどっちかになります。
私は、脱力感と過眠があったので、甲状腺のせいだと確信しました。
脱力感を言葉で表すと、スーパーに行くのでさえも大仕事でした。
女性の10人に1人が甲状腺機能低下症になってるらしいですよ。
PMSに似ているので気が付きにくそうです。
いかがでしたでしょうか?
たかが便秘、されど便秘です。
便秘してると、色々な不調に悩まされます。
女性は便秘しやすいので、上記の情報をぜひご活用下さい!